memo: 99以下のstatus codeはどこでエラーとするのか
「HTTPで有効なStatus Codeはなにか」
答えはシンプルに「100から599までの整数」になる。もう少し正確に言えば「100から599までの整数で、IANA registryに登録されているもの」になるだろう。 これについてはRFC9110に記載がある。
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc9110.html#section-15-1
All valid status codes are within the range of 100 to 599, inclusive.
では以下のようなHTTP/1.1のresponseを受け取ったclientはresponseをどう扱うべきか。
ResA
HTTP/1.1 F00 NotANumber \r\n
ResB
HTTP/1.1 600 Over599 \r\n
ResC
HTTP/1.1 99 Under100 \r\n
ResA の扱いは実装にもよるが、statusのparse自体ができないためnetwork errorとして扱うことが多い。
ResB のような「3桁の整数」ではあるが範囲が600を超えるstatusは、interfaceに露出しない内部処理で扱われることがある。
例えばFastly VCLでは、subroutineの一連の処理の途中でvcl_error
に大域脱出するために error 600;
のように一時的に6xxのstatusをセットするtipsがFastlyのdocumentでも紹介されている。
https://www.fastly.com/documentation/reference/vcl/subroutines/error/
HINT: When triggering errors from other parts of your VCL, we recommend using a status code in the 6xx range. Numbers lower than 600 are reserved by HTTP standards and those above 700 are used by Fastly for internal signaling.
もちろんclientにresponseを返す前に、 vcl_error
内で適切な100-599のstatusに書き換える必要がある。
うっかりそれを忘れ 600
のままclientにresponseを送ってしまった場合、それを受け取ったclientはどう扱うべきかについてはRFC9110に記載がある。
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc9110.html#section-15-6
Values outside the range 100..599 are invalid. (中略) A client that receives a response with an invalid status code SHOULD process the response as if it had a 5xx (Server Error) status code.
つまり、上記の例でnetwork errorとして扱うべきは ResA のみであり、statusが数値ではあるが100-599の範囲外である ResB , ResC については5xx errorとして扱うべきだ。
hyper での扱い
hyperはRustで最も使われているhttp libraryであり、server/client 向けの薄い実装を提供している。
hyperを使って上述の ResA , ResB , ResC のresponseを返すserverに対してrequestを送ってみる。 サンプル実装: https://github.com/araya-playground/hyper-client/blob/main/src/main.rs
この実装は
"http://web-platform.test:8000/fetch/h1-parsing/resources/status-code.py?input=F00%20NotANumber",
"http://web-platform.test:8000/fetch/h1-parsing/resources/status-code.py?input=600%20Over599",
"http://web-platform.test:8000/fetch/h1-parsing/resources/status-code.py?input=99%20Under100",
の3つのurlに対してHTTP requestを送り、responseを表示しているだけ。
http://web-platform.test:8000
は WPT をlocalで起動していて、 status-code.py
は input
paramで送られてきた値をそのままstatusとreason phraseとしてresponseする。
これを実行した結果は
// ResA
============================================================
Testing URL: http://web-platform.test:8000/fetch/h1-parsing/resources/status-code.py?input=F00%20NotANumber
============================================================
Connecting to: web-platform.test:8000
❌ Error occurred: invalid HTTP status-code parsed
Error details: hyper::Error(Parse(Status))
// ResB
============================================================
Testing URL: http://web-platform.test:8000/fetch/h1-parsing/resources/status-code.py?input=600%20Over599
============================================================
Connecting to: web-platform.test:8000
✅ Request successful!
Status: 600 <unknown status code>
Headers: {
"header-parsing": "is sad",
}
Response body:
// ResC
============================================================
Testing URL: http://web-platform.test:8000/fetch/h1-parsing/resources/status-code.py?input=99%20Under100
============================================================
Connecting to: web-platform.test:8000
❌ Error occurred: invalid HTTP status-code parsed
Error details: hyper::Error(Parse(Status))
となる。 ResC (2桁の数値がstatusに指定されている)を受け取ったときにErrorとなっていることがわかる。
注目すべきはこのError種別で、 ResA と ResC が同じ Status
enumが使われている。
つまり、「status-lineそのものが壊れていてparseできない 」ことと「無効なstatusであること」が区別できない。
ただ、これはhyperを用いるほとんどのアプリケーションにとっては問題にならないだろう。受け取ったstatusが仕様違反であることには変わりないのだから、Errorさえ返ってきてくれればerror logに出力して例外をハンドルすることができる。
しかし、RFC以外にも互換性と歴史的経緯を踏まえた仕様を実装しなければならないbrowserとなると話はややこしくなる。
Fetch の Living StandardのStatusesセクションには
A status is an integer in the range 0 to 999, inclusive.
という記載がある。 つまり、 ResC についてはbrowserはfetchそのものが失敗したのではなく、statusがinvalidだという扱いをしなければいけない。なお、status codeが4桁の場合はparseそのものが失敗すべきだということがここからわかる。
実際Web Platform Tests(WPT)にもこのtest項目があり、これについてはすべてのモダンbrowserがpassしている。 https://wpt.fyi/results/fetch/h1-parsing/status-code.window.html?label=experimental&label=master&aligned
そして hyperをhttp client libraryとして用いているServoはpassできていない。
https://wpt.fyi/results/fetch/h1-parsing/status-code.window.html?product=servo
この問題を解消する難しさ
hyper自体がHTTP/1.1のmessageをparseしているわけではない。
hyperはmessageのparseをhttparseという別のcrateに依存している。 httparseのstautsのparse実装は下記。
fn parse_code(bytes: &mut Bytes<'_>) -> Result<u16> {
let hundreds = expect!(bytes.next() == b'0'..=b'9' => Err(Error::Status));
let tens = expect!(bytes.next() == b'0'..=b'9' => Err(Error::Status));
let ones = expect!(bytes.next() == b'0'..=b'9' => Err(Error::Status));
Ok(Status::Complete((hundreds - b'0') as u16 * 100 +
(tens - b'0') as u16 * 10 +
(ones - b'0') as u16))
}
先頭から3bytes読み、0..9
以外が出現したら Error::Status
を返し、3bytes読み切ったらそれを結合してu16として返している。4桁、例えば 1000
が渡されたときにはこの関数で100
を返すが、後続の処理で予期せぬtokenが残っているのでやはり Error::Status
になる。
match next!(bytes) {
b' ' => {
if config.allow_multiple_spaces_in_response_status_delimiters {
complete!(skip_spaces(&mut bytes));
}
bytes.slice();
self.reason = Some(complete!(parse_reason(&mut bytes)));
},
b'\r' => {
expect!(bytes.next() == b'\n' => Err(Error::Status));
bytes.slice();
self.reason = Some("");
},
b'\n' => {
bytes.slice();
self.reason = Some("");
}
_ => return Err(Error::Status),
}
ということで、httparseがすでにstatus-line自体がinvalidなこととstatus-codeがinvalidなことを区別していないため、hyperでこれをhandleすることはできない。
httparseには ParseConfig
というその名のとおりparseのoptionを指定するためのstructが用意されている。
pub struct ParserConfig {
allow_spaces_after_header_name_in_responses: bool,
allow_obsolete_multiline_headers_in_responses: bool,
allow_multiple_spaces_in_request_line_delimiters: bool,
allow_multiple_spaces_in_response_status_delimiters: bool,
allow_space_before_first_header_name: bool,
ignore_invalid_headers_in_responses: bool,
ignore_invalid_headers_in_requests: bool,
}
httparseはすでにv1がreleaseされているから、 breaking changesをいれるよりはここにflagを追加するのがいいだろう。
ただ、httparseはメンテナンスがあまりアクティブではなくここ半年ほどPRも取り込まれていない。 httparseの作者はhyperium orgのmemberであるため、hyperiumにrepositoryを移してコミュニティベースの管理にするのがいいと思うが、これを外から口出すのは心象も良くないだろうからあまり期待していない。
そもそもhttparseやhyperはbrowserのようなWHATWG fetch standardに従わなきゃいけないようなアプリケーションをスコープに考えていないだろうから、どちらかというとServoがhyper/httparse相当を実装すべきだろうと考えている。